言葉を喋れるようになっても自分の気持ちはうまく伝えられない
同じくらいの子と触れ合うことも大切だと思い、子育てサロン等に子どもを連れて行く機会もあるかと思います。
せっかく子どもを連れてきたのに、友達の物をとったり、叩いたりして周りの目も気になり気分転換に来たつもりが余計ストレスになってしまうことはありませんか?
2~3歳になって言葉も喋れるようになっているから、ママとしては「貸して」と言ってほしいところですが、まだ自分の気持ちをうまく伝えられず手が先に出てしまいます。
子どもが手を出したのには必ず理由がある
自分の遊んでいる場所に入ってきた、自分の遊んでいたおもちゃを取られた、友達のおもちゃが使いたかった等友達を押したり叩いたりするのにはそれなりの理由が必ずあります。
子どもが手を出した理由をママが共感してあげましょう。
「〇〇ちゃんの遊んでる場所にお友達が来てびっくりしたね。」まず手を出してしまったことをいけないと教える前に子どもの気持ちを声に出して伝えることで子どもは「ママはわかってくれた」と安心します。
2・3歳では友達の気持ちは分からない
2・3歳の子どもはまだ自分のしたことで友達がどう思うかという共感脳が育っていません。
そのため自分が物を取ったら友達が悲しむ・嫌な思いをするということが理解できません。
そのため子どもが友達を叩いたり押したりするのは意地悪ではなく自分の好奇心を満たすための行動になります。
共感脳を育てるためには取った取られたの体験がとても大切です。
友達とのかかわりやママからが感情を表す言葉をたくさん教えてあげることで共感脳は育っていきます。
意地悪な子・乱暴な子のレッテルを貼らない
子どもが手を出した時は気持ちに共感をしてあげるだけで伝わります。
共感脳が育っていいないので「そんな意地悪したら友達が嫌がるよ。」「いつも乱暴ばっかり」子どもにレッテルを貼ってしまうような言葉がけはやめましょう。
ママはわかってくれないと子どもは感じるばかりか手を出す行為も収まりません。
子どもの気持ちに寄り添って言葉にしてあげることで自分の気持ちを理解でき、だんだんと口で伝えられるようになります。
LINEでも色々なおはなしをお届けしています
LINEでは、いろいろな子育ての情報だけでなく、 メールでお届けできないような 普段子どもたちに作っているお菓子とか プライベートな写真もときどき公開していく予定です。 配信はだいたい月に1回くらいです。もし良かったら参加してみてくださいね♪
