新学期になってすぐに100%を求めてしまうとママも子どもも疲れちゃいます。
まずは50%からのスタートをしていきましょう。
子どもの気持ちと体はすぐに切り替えができないと覚えておきましょう
新学期が始まっていきなり規則正しい生活にしようとしても子どもは気持ちも体もついていかないために、子どもがぐずったりお母さんのイライラの原因にもなってしまいます。
せっかくの新学期ですから親子で朝から険悪ムードなんて悲しいですよね。
子どもは大人と違って新学期になったからといってすぐに切り替えられません。
お母さんはそのことを忘れないようにして新学期になる少し前から気持ちも体も準備できるように導いてあげましょう。
新学期始まってすぐは泣いても大丈夫。感情を吐き出させてあげましょう
Mちゃんは夏休みの前にやっと園に慣れてきて友達と遊んだりできるようになりました。
Mちゃんのお母さんは新学期また泣いてしまうのではないかと心配をしていて、やはりMちゃんは泣いてしまいました。
ですがMちゃんは泣きはしましたが、ちゃんと園に行きお友達と遊べました。
大好きなお母さんと過ごす時間が長かった夏休みから、園での生活がまた始まるのです。
大人だって休み明けは体がだるかったりちょっと行きたくないなんて思ったりしませんか?
子どもだって一緒なんです。泣くことで自分の感情を吐き出して不安を解消しているのです。
子どもがスムーズに行けるように少しずつ気持ちと体の準備をしましょう
新学期が始まっていきなり「園に行くから早く起きて」なんていっても子どもはぐずってしまうだけです。
新学期が始まる少なくとも1週間くらい前から「もうすぐ園でお友達と遊べるね」「久しぶりに先生と会えるね」なんて園でのことを話題にしたり、生活リズムを整えるようにしましょう。
朝が苦手な子には朝起きてほしい時間にはカーテンを開けて朝日を浴びさせてあげると徐々に体のリズムが整ってきます。
子どもに「もうすぐ園が始まるんだ」と意識させることで、気持ちの準備ができるようになります。
一日一日スモールステップで1か月かけて整えていくくらいの気持ちでいきましょう
最初のうちは泣いても園に行けたら合格、かなり行き渋って無理やりバスに乗せたけど帰りは笑顔なら合格と夏休み前の50%くらいを目指してきましょう。
子どもができていないところではなく小さなできたを見つけて一緒に喜んであげましょう。
お母さんの目標を下げるとイライラしなくて済むようになります。昨日よりも今日、今日よりも明日とスモールステップでゆっくりと親子で進んでいきましょう。
LINEでも色々なおはなしをお届けしています
LINEでは、いろいろな子育ての情報だけでなく、 メールでお届けできないような 普段子どもたちに作っているお菓子とか プライベートな写真もときどき公開していく予定です。 配信はだいたい月に1回くらいです。もし良かったら参加してみてくださいね♪
