子どもは3歳になるといろんなことを自分でやってみたいと言い出します。この時に自分でやらせてあげられる環境を作ることで自立を促してあげることができます。
「自分でやる!」と言い出したら、「いいよ」とやらせてあげましょう
3歳になると少しずつ自分の体をコントロール出来るようになります。
片足で立ったり、でんぐり返しが出来るようになったり自分の体を使っていろんな動きが出来るようになります。
手先も器用になってきてはさみや鉛筆が上手に使えるようになったり自分で出来ることが増えてきます。
そうすると何でも出来ると思い、お母さんからすると出来ないと思えることも「自分でやる!」と言うようになります。お母さんとしては子どもがやると仕事が増えるので困りますよね。
そこをぐっとこらえて「いいよ」といってあげることで子どもの自立の第一歩を踏み出すことになります。
まだ自分の思ったとおりに出来ないのが3歳。
「自分でやる」と言ってもすべてがうまく出来るわけではありません。
自分でお茶を入れたいといっても一気に傾けてこぼしてしまったり、自分でご飯を運ぶといって途中でこぼしちゃったり、お母さんの思ったとおりの失敗をしてしまうことも多いです。
その時には失敗したことをそのまま言葉にして「こぼれちゃったね」と言ってあげましょう。
そうすることで子どもはこぼしたということを理解します。
自分でやったからこそこぼすことがあるということを体験し、理解することができるようになるのです。
うまくいかなかったらどうしたらいいかを一緒に考える
子どもがうまくいかなかったときにお母さんの反応はとても重要です。
毎回すごく怒られたら子どもはそのうち「自分でやる」と言わなくなってしまいます。
怒りたいのをぐっと我慢して、ここで子どもは何を学ぶことが出来るかを考えてみましょう。
こぼしてしまったのであれば、「次はどうしたらこぼさないで出来るかな?」と問いかけてあげましょう。
このときに「なんでこぼしたの?」と問いかけると言い訳ばかりが出てきます。
こぼしてしまった過去よりも次回こぼさないように未来に子どもが考えられるように導いてあげましょう。
”分からない”と言ったら教えてあげましょう
「次はどうしたら」と問いかけて「次はゆっくりやる」「お母さんに手伝ってもらう」等子どもなりに考えて答えてくれることもありますが、まだ3歳なので「わからない」と答えることもあります。
その時はお母さんがいろいろとアドバイスをしてあげてください。
このときに1つではなく3つ以上アドバイスしてあげることで、子どもがその中から自分で出来そうなことを選択することが出来ます。「ゆっくりやってみる?」「量を少なくする?」「お母さんが一緒にやる?」「お父さんに手伝ってもらう?」いろいろなやり方があることを伝えることで子どもの発想力も育ててあげることが出来ます。
LINEでも色々なおはなしをお届けしています
LINEでは、いろいろな子育ての情報だけでなく、 メールでお届けできないような 普段子どもたちに作っているお菓子とか プライベートな写真もときどき公開していく予定です。 配信はだいたい月に1回くらいです。もし良かったら参加してみてくださいね♪
