ママと赤ちゃんは一心同体。生活リズムを合わせてみましょう。
赤ちゃんは本当に寝てくれない?
赤ちゃんが生まれてよくママ達から「寝てくれないんです」という相談を受けることがあります。
赤ちゃんは基本一日中寝ていることが多いのでお話を伺うと、寝てはくれるけど ”ママが望むように”寝てくれないということなんです。
「抱っこしていると寝る」「添い寝をしていると寝る」ママがそばにいると寝てくれるけど、ベットにおいたりそっと起きると赤ちゃんは不安になって起きてしまうんですね。
そう、ママが一緒なら赤ちゃんはちゃんと寝てくれるんです。
泣いているのは不安な証。抱っこをして安心をさせてあげましょう。
赤ちゃんが泣くのは不安だからなんです。
抱っこでな泣き止むのはママに抱っこされて不安が安心に変わったからなんです。
出来ることなら泣き止むまでしっかりと抱っこをしてあげましょう。
1歳までにママからしっかりと愛情をもらった子は自信のもとを気づくことが出来るので、自己肯定感が高くなるといわれています。
1歳までにしっかりと抱っこをして安心を与えてあげましょう。
スキンシップやママの優しい声での語りかけ等のコミュニケーションも不安を解消してあげることが出来ます。
赤ちゃんが寝てから家事をやろうと焦っていませんか?
赤ちゃんが寝てからが自分の時間と思うと、早く寝かせてたまった家事もしたいでしょう。
ですが、その”早く寝かせよう”と焦った気持ちは赤ちゃんにも伝わってしまいます。
そうすると赤ちゃんは不安に感じるので余計寝かしつけがうまくいかなくなってしまうんです。
1歳まではママと赤ちゃんは一心同体だと思って、生活リズムを合わせてしまえば気持ちが楽になりますよ。
ママだって出産をして体も心も疲れていますから十分な睡眠が必要です。
ママも赤ちゃんと一緒にお昼寝したり夜も一緒に寝て疲れた体を休めてあげましょう。
「いつも一緒よ」と語りかけると精神が安定します。
寝る時には抱っこをしながら、横で添い寝をしながら「いつも一緒よ」と語りかけてあげると精神的に安定します。
0歳だからまだ言葉がわからないのではないかと思うママもいるかもしれませんが、赤ちゃんだってしっかりと耳で聴いているんです。
よい言葉はきちんと赤ちゃんの心に蓄積されていきます。「いつも一緒よ」とそばにいてあげることで赤ちゃんはママから安心をもらうことが出来るのです。
赤ちゃんにとってママの優しい語りかけと抱っこは心を落ち着かせる一番の方法なのです。
LINEでも色々なおはなしをお届けしています
LINEでは、いろいろな子育ての情報だけでなく、 メールでお届けできないような 普段子どもたちに作っているお菓子とか プライベートな写真もときどき公開していく予定です。 配信はだいたい月に1回くらいです。もし良かったら参加してみてくださいね♪
