思い出
昨日音楽部に入っている娘の
音楽会に行ってきました♪
小中学生の器楽演奏や
合唱、吹奏楽を聴いて
とっても心が穏やかな気持ちになりました。
私は中学、高校は吹奏楽に所属して
クラリネットを吹いていたので
その時の記憶がよみがり
クラリネットを吹く子と自分を
重ねていていました。
ちょっと中高生に
タイムスリップできて
気持ちだけでも若返ったかも(笑)
一緒に行ったお友達のママたちと
「日常はなんとなくバタバタしてるけど
自分の子の姿はもちろん
こんな風に音楽を聴ける時間があるって贅沢だよね」
って子どもたちの出番は3番で聴いたら帰る予定が
結局午前の部の最後まで聴いちゃいました。
仲間と一緒に力を合わせて作り上げた音楽は
やっぱり心に響きます♪
音楽の活用法
音楽には
特別な力がありますね。
子育てでも音楽って
とっても使えるんですよ。
毎日同じ時に同じ音楽を流すと
自然とその音楽を聴くと
体が動くようになるんです。
娘が幼稚園の頃、
スーパーで音楽が流れてきて
娘が突然しゃがんだんです。
「このお歌は幼稚園で石拾いして
お部屋に帰るだよ~」
って教えてくれました。
反射的に石を拾わなきゃって
思ったんですよね(笑)
毎日繰り返し聴かせてあげることで
「やりなさい」と言わなくても
身についちゃうんです。
私も息子が低学年の時に、
朝起きてからぼーっとしていることが多く
ついついイライラしたり
「早く準備してよ~」
なんて声をかけてしまうこともありました。
そんな毎日が嫌で
ご飯ができる前に
歌をかけるようにしていたことがあります。
始めは「もうすぐご飯だから準備しようね~」
って声をかけていましたが、
慣れてくると声をかけなくても
自分で着替えをして新聞を取ってきてくれるようになりました。
そのうち歌を流さなくても
起きてきたら自然な流れで
できるようになっていました。
子育ては楽しむもの
子どもに直してほしいことや
身につけてほしい習慣があったら
お子さんの好きな音楽をかけて
楽しくやってみてくださいね。
子育ては楽しいもの!
楽しむものです♪
毎日当たり前に大好きな子どもたちを
送り出して
出迎えられるって
本当に幸せだなって感じています(#^^#)
せっかくの幸せな子育て時間
あとから後悔するよりも
今目の前のお子さんと
笑顔で過ごせる時間を増やしましょう☆
LINEでも色々なおはなしをお届けしています
LINEでは、いろいろな子育ての情報だけでなく、 メールでお届けできないような 普段子どもたちに作っているお菓子とか プライベートな写真もときどき公開していく予定です。 配信はだいたい月に1回くらいです。もし良かったら参加してみてくださいね♪
